問い合わせ | サイトマップ | プライバシーポリシー | リンク集 
 
Home 学校のトイレ研究会とは 研究誌の閲覧 学校トイレ事例 補助制度
トイレづくりのポイント 清掃・メンテナンス
Home > トイレづくりのポイント >設計のポイント/小便器のレイアウト

設計のポイント


小便器のレイアウト

■使いやすく安心して用が足せるように





 小便器のレイアウトは、使いやすさや安心感にも影響しますので、慎重に計画したいものです。
 とはいえ、いろいろと制約があり、なかなかベストな位置を決めるのは難しいと思われます。しかし、小便器のレイアウトによって、快適なトイレ環境をつくることも可能です。
 まず、平面的に考えて見ましょう。 入口や大便ブース、手洗いなどとの位置関係をどうするかを決めなくてはなりません。
 
  使用頻度を考えますと、大便ブー スよりも入口に近いほうがよいように思われます。しかし、入口から丸見えでは落ち着いて用を足すことができません。入口との位置関係によって位置を決めるのがよいでしょう。
 最近ではトイレの出入り口に扉をつけない傾向が多く見られます。出入り口は廊下に直結しているものが 多く、廊下の通りがかりに小便ゾー ンが目に入らないような配置も心がけたいと思われます。
 大便ブースは囲まれているので、 配置にはある程度の自由度がありますが、小便ゾーンでの小便器のレイアウトは、さまざまな条件を考えながら行なう必要があります。
 小便器は壁に設置されて、一直線に並んでいるのが一般的です。これは器具を設置するための技術的な関係で、自立できる小便器はほとんど存在しません。ですからどうしても壁 に沿って配置されることになります。
 スペースや必要個数との関係から、L字型や背中合わせに2列並んだ小便器のレイアウトも見受けられ ます。L字型のレイアウトの時には入隅部分がデッドスペースとなりやすいので、そこにパイプスペースを持ってきたり、物を置く棚にするなどのアイデアが必要となります。
 多感な少年時代は、隣りからのぞかれることに対して羞恥心をもっています。そのため、境の壁を高くして欲しいという要望も聞くこともありますが、落ち着いて用を足せるためにはどのような環境が相応しいかを考えることも大切です。男子トイ レもすべて洋式便器にしてブース化するという例もありましたが、円弧状の配置によって対処した例もあります。ただし、この場合にはデッドスペースが生まれやすい難点を、どのようにクリアするかが課題です。
 また、大便ブースと小便ゾーンとの間に、ベンチや物を置く棚を兼ね たパーティションを設置した例は、大便ブースを使う子どもに対する配 慮のほうに比重がありました。
 目の前に見えるのが、壁か窓かによってずいぶんと気持ちも違います。窓から景色が見えると開放感があって気持ちがいいと感じる場合もあれば、落ち着かないと感じる場合もあります。目の前が壁ならば、閉塞感を感じる場合もあれば落ち着くこともあると思います。
 どちらかにするのではなく、選択 の余地があるとよいのでしょうが、新 築ならばともかく、改修の場合にはそ うもいっていられないのが現状です。
 そんなときには、小便器回りに絵を飾ったり花を活けたりして演出す るのもひとつの方法です。
 いずれにしても、安心して用が足せること、そして手元が暗くならないような小便器のレイアウトや技術的なサポートが重要です。

円弧状に小便器が配置された例。  
砺波市立出町小学校の高学年用男子トイレ。壁面に使われているタイルは、オランダをイメージとしたパターンや色彩を選定。

 


横須賀市立大矢部中学校の小便ゾーン。小便器 の間には棚が設けられている。
 
世田谷区立山崎小学校の第一次改修では、汚れやすい部分以外には木材を用いており、子ども たちに好評。
 
学校のトイレ研究会.All Rights Reserved