前のページに戻る |
![]() |
|
![]() |
「高圧メラミン化粧板」は、メラミン樹脂、フェノール樹脂をそれぞれ紙に含浸させ、
何枚も重ね合わせて、高温(約150℃)、高圧(約100kg/cm2)下で積層形成したプラスチック板です。
表面層はメラミン樹脂、コア部はフェノール樹脂になっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
汚れが付きにくく、油汚れもサッとひとふき。ぬれ雑巾、水性洗剤などでシミになることもありません。 | キズがつきにくいため、長期間にわたり美しく保つことができます。(使用している鉛筆は4Hです) |
レザー、古木、陶板、鏡面、ウェーブ、メタルなどの種々の表情を持っています。 色柄は約900柄と豊富にご用意していますので、自分好みの柄がきっと見つかります。 | ||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|||
たとえ、沸騰水がかかっても変色しません。タバコの焦げ跡も残らない強さです。 | 成分の60%が紙で、有害な重金属、アスベストを含まず、燃焼時に有毒ガスが発生しません 。また、硬度、強度に優れた商品なので、省資源・省エネルギーに貢献します。 |
![]() |
![]() |
|||||||
|
|
学校トイレで、高圧メラミン化粧板が使われている場所は? ![]() |
||
■ トイレブースの表面材 ■ 洗面カウンターの表面材 ■ ライニングカウンターの表面材 水がかかったり、多くの人が手を触れる 場所に使われています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
セラールの特長 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
汚れが付きにくく、お手入れはサッと、ひとふきでカンタン。ぬれぞうきん、水性洗剤などでシミになることもありません。耐水性なので、トイレや洗面などの水廻りにもおすすめです。 | 硬度・強度に優れたセラールだから、「ひび」「割れ」「欠け」など運搬中の思わぬトラブルも減少します。 | 表面層はテーブルトップやカウンターによく使われるメラミン樹脂を使用。キズに強い壁面化粧材です。壁紙のように貼替えも不要で、美しさを長く保つことができます。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
湿気の多い空間でも、菌の増殖を抑えて清潔感をキープできます。 ※FHM7101ZGD、FKM6400ZGD及びセルサスタイプは抗菌仕様ではありません。 |
沸騰水がかかっても変色しません。仮に、タバコの火をもみ消しても焦げあとは残りません。 | 一体感ある納まりには欠かせない、大好評の化粧出隅材。これほどパーツが充実しているのは、ディティールにもこだわるアイカだけです。 | ||
![]() |
![]() |
|||
![]() |
||||
木工用超硬刃で簡単にキレイにカットできます。 乾式工法で工期短縮も実現。 |
用途に合わせてテクスチャーを選ぶ事ができ、空間に新しいニュアンスをプラスできます。 | |
![]() |
|
セラールONタイル工法 タイルに直接貼れる、短工期&廃材減のエコ工法。 気になるタイルの目地汚れも解消。 ■廃材・粉塵・騒音低減 ※タイルに浮きやはがれがあり、下地強度が不足する場合は下地処理が必要です。 |
![]() |
学校で、セラール(メラミン不燃化粧板)が使われている場所は?![]() |
|
トイレ壁、ライニング腰壁、洗面壁
給湯室 湿気や熱がかかったり、多くの人が手を触れる場所、 強度の求められる部分に使われています。 また、汚れがつきにくいので、 メンテナンス性に優れています。 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
前のページに戻る |