清掃・メンテナンス
日常清掃
(乾式清掃)
汚れをためないために毎日行う日常清掃のコツは水の使用を少なめにすることです。水気が残ると菌が繁殖しやすくなり、臭気の原因となります。
清掃方法
<手順>
- 
            お掃除の前に  必ずゴム手袋か使い捨て手袋をはめましょう 
- 
            ❶  床の掃き掃除 ホウキとチリトリで床のゴミを取り、捨てる。 
- 
            ❷  洗剤液をつくる バケツに水を5リットル入れて、キャップ半分くらいの洗剤を混ぜる。 
- 
            ❸  床をモップで清掃する 床をコップ1杯分の洗剤液でぬらして、ふく。 ふく順番がポイント! - 洗面所の床
- 洋式大便器まわりの床
- 小便器の下
- 和式便器まわりの床
 の順でふく。 
- 
            ❹  便器の清掃 - 便器の中に洗剤液を少し流し、トイレブラシでフチの裏側を中心にこすり洗いし、水を流す。
- 雑巾をバケツの洗剤液に付けて絞る。
- 中性洗剤のついた雑巾で便座や便器の外側をふく。汚くなった雑巾は交換する。
- きれいな雑巾を水で濡らして絞り、洗剤が残らないように便座をふく。
- 最後に清潔な雑巾で、手すりや操作パネルをふく。
 
- 
            ❺  洗面器の清掃 スポンジに洗剤液をつけて、こすり洗いする。洗面器のまわりをきれいな雑巾でふく。 
- 
            ❻  清掃用具の片付け 使った清掃用具は専用の流しの中でよく洗い、風通しの良いところで乾かす。 
- 
            お掃除の後に  なくなっているトイレットペーパーは取り換える。 
 最後に液体石けんを使って、十分に手洗いする。※清掃時間が足りない場合は、床の清掃と便器の清掃を曜日を分けて行う方法もあります。 
- 
             学校のトイレ研究会制作 PDFダウンロード
 トイレの
 おそうじ方法
 (乾式清掃)









